国立美術館オリジナルグッズプレゼント
オンラインまたは郵便局・ゆうちょ銀行(窓口・ATM)でご寄附をいただいた方には、国立美術館6館の建物イラスト入りの寄附限定オリジナルグッズをプレゼントいたします。
10口(10,000円)以上でノート(3色セット)を、20口(20,000円)以上でポーチ(12㎝×20㎝)を、50口(50,000円)以上でモバイルバッテリーをプレゼント!!!
10口(10,000円)以上でノート(3色セット)を、20口(20,000円)以上でポーチ(12㎝×20㎝)を、50口(50,000円)以上でモバイルバッテリーをプレゼント!!!
東京国立近代美術館
1952(昭和27)年12月に、京橋の旧日活本社ビルを改装して開館しましたが、収蔵品の増加や、より大規模な企画展にも対応できるよう、1969(昭和44)年に北の丸公園に移転、建築家・谷口吉郎の設計による現在の本館が開館しました。2002年、2012年に大規模なリニューアルを経て現在に至ります。
国立工芸館
明治後期に建てられ、1997(平成9)年に国の登録有形文化財に登録された木造の旧陸軍施設「旧陸軍第九師団司令部庁舎」と「旧陸軍金沢偕行社」を移築・活用しています。
第九師団司令部庁舎(国登録有形文化財) 1898(明治31)年に金沢城二の丸跡地に建てられた近代洋風建築の建物で、全国でも数少ない明治期に建てられた旧陸 軍の施設です。戦後、金沢大学本部として使用されていましたが、1968年に石川県が建物を購入、県立能楽堂横の敷地に移築しました。その際、両翼を撤去されています。1970年から石川県健民公社(石川県県民ふれあい公社)が使用し、2004(平成16)年からは歴史博物館の収蔵庫として使用されていました。国立工芸館として使用するため、2017年に解体され、現 在の場所に移築、両翼が鉄筋コンクリート造で復元されました。外観の特徴は左右対称の構成で、正面中央は付柱(ピラス ター)、三角形の切妻壁(ペディメント)で表現され、二階正面と側面の角の上げ下げ窓下には装飾が施されるなど簡素なルネ サンス風の外観をしています。屋根は瓦葺で、屋根から突き出した換気のための窓(ドーマーウィンドウ)が設けてありました。 庁舎のため、偕行社に比べて質素な外観になっています。国立工芸館では、主に展覧会を開催紹介する展示棟としての役割 を担っています。
金沢偕行社(国登録有形文化財) 1909(明治42)年に、旧陸軍の施設として県立能楽堂横の敷地に建てられた近代洋風建築の建物です。「偕行社」とは、陸軍将校の社交場や集会所(将校クラブ)のことで、金沢偕行社は1884年に大手町で創設されました。将校たちが娯楽に興じる遊戯室や貴賓室などがあり、戦利品の陳列や軍装品の販売所、将校生徒試験場などの用途に使用していたと伝えられています。 戦後は財務局と国税局が使用していましたが、1967(昭和42)年に石川県が建物を購入しました。第九師団司令部庁舎と金沢偕行社の主要な構造は似ていますが、外観の意匠に工夫をこらしているのが金沢偕行社の特徴です。正面にアーチ形玄関、円柱形の付柱(ピラスター)、二階上部のアーチ窓、三角形のペディメントが付いた上げ下げ窓、横方向の部材(コーニス)を多く入れて水平線を強調するなど、バロック風の技巧的な装飾を用いた華やかな意匠となっています。屋根は瓦葺で、中央部は急勾配で上部が水平になっているマンサード風屋根になっています。移築前は窓枠や柱の色は灰色でしたが、建築当時の緑色を復元しています。換気口には、旧陸軍が使用していた星形の装飾が施されています。国立工芸館では、1階に事務室を、2階に多目的室を設けた管理棟としての役割を担っています。
写真 : 本館4F眺めのよい部屋
京都国立近代美術館
写真 : 京都国立近代美術館 4階
国立西洋美術館
写真 : 国立西洋美術館美術館2階展示室
国立国際美術館
新築・移転後12年を経過し、建物の経年劣化による各所の補修が必要な時期にきています。
また、美術館は作品保護のため定められた温度湿度を維持する必要があることから、空気調和設備などは、365日24時間の運転を行っており、不具合による停止がないよう、保守管理には万全を期す必要があります。更に、このような運転により、設備の劣化が早まり、設備の更新頻度が高まることになります。
このほか、例えば、美術館仕様のLED化 などは、既存ライトの製造中止や省エネへの対応として必要な投資となりますが、今後も社会経済状況の変化に応じた施設・設備の更新が必要となります。
国民の皆様へ良質の展覧会を提供し、収蔵する作品を保全していくためには、施設・設備に対する継続的な投資は必要不可欠であり、皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
写真 : 国立国際美術館 エントランスホール
国立新美術館
国内外でも最大級の展示スペースを活かし、最大で10を超える展覧会が同時並行で開催されます。美術に関する専門図書館(アートライブラリー)、講堂、研修室等を有するほか、レストラン、カフェ、ミュージアムショップなどの付属施設も充実しています。このほか、免震装置による地震・安全対策、雨水の再利用や地下自然換気による省エネ・省資源対策、車いす仕様のエレベーターによるバリアフリーへの対応など、様々な機能性を追求した施設となっています。
写真 : 国立新美術館ガラスウォール
国立映画アーカイブ
写真 : 長瀬記念ホール OZU